徒然なる日記

家庭や仕事、社会について日々感じる事を書き連ねます。時には小説のような創作にも挑戦します。

介護保険について①介護保険制度の概要

筆者は介護支援専門員(ケアマネジャー)や社会福祉士の資格を持っている。

そのような立場から、今回から介護保険制度について筆者なりの解釈に基づいて解説をしていこうと思う。

なるべく事実に基づいて述べるつもりだが、もし事実と異なる内容や誤解を与える内容が含まれていた場合には、ご容赦願いたい。


本日はイントロダクションとして、概要について述べる。


まず介護保険制度の成り立ちを簡単に言えば、それまで行政が「措置」として実施していた介護サービスを、住民と事業者による「契約」に基づき提供しようというものである。


それまで介護を必要とする住民が介護サービスを受けようとする場合、まずは役所に届け出て、役所が住民に提供する介護サービスを決定していた。

ここではサービスの提供を受ける住民自身に選択の余地は無かった。


この頃の介護サービスを提供していた事業者は、役所が直接の運営する場合や、地域の社会福祉協議会を始めとする社会福祉法人などが主だった。

一定の質を担保出来る一方、融通が効かずサービスの需要に対して供給が不足するなど、問題もあった。

更に言えば、急激に進行した少子高齢化の影響もあり、増え続ける介護ニーズを踏まえると、サービスの供給量を確保する事は困難だった。

事実、介護を必要とする人が、医療保険を使い長期療養型の病院に入院することで、医療費が膨張するという問題もあった。


そこで2000年より医療から介護を分離して、さらに社会保険化する形で、介護保険制度がスタートした。

その影響については当然、良い面と悪い面がある。

まずは良い面として、介護保険制度の開始に伴い、株式会社などの営利企業が介護サービス業界に参入する事が可能となった。これは供給量を増やす面では効果があった。

また、事業者の増加による競争原理が働き、サービスが向上する事にも繋がったが、これにはデメリットも含まれるため、後で述べる。

次に悪い面として、営利企業なので仕方ないかもしれないが、利益を追求する事による副作用の問題だ。

1つは利益率を上げるため、無理な顧客獲得と現場の過重労働、人件費の抑制である。いわゆるブラック企業が多く、福祉に携わる人間のやり甲斐搾取が行われた。この介護保険制度が開始した2000年頃は就職氷河期とも重なり、数少ない成長産業とも言われる中で、このような事例は枚挙に暇が無い。

次に先ほど述べたサービスの問題がある。顧客獲得の為のサービスは、ホテルやレストランで行われるような上げ膳据え膳のサービスへ一部は繋がった。これは高齢者には喜ばれる訳だが、介護保険制度の理念は「自立支援」であり、全く逆行するものとなってしまった。一方で、介護保険制度が目指した「介護の社会化」については一定程度、実現したと言えるだろう。


また、介護保険制度は3年に一度見直す事になっており、こうした制度の問題はこれまでに何度も見直しが行われ、改善が図られていることは申し添えておく。


次回は、介護認定の制度について述べようと思う。